髪のパサつきの原因は貧血だった!貧血を予防し、ツヤのある髪を手に入れる方法

美容

貧血で髪の栄養素が不足し、髪がパサパサになることがあります。

女性は男性に比べ、貧血になりやすいんです!

  • 生理
  • 出産の出血
  • 成長期
  • 妊娠
  • 授乳期鉄

男性に比べると鉄分を必要とするタイミングや量が多く、

貧血になりやすい条件が揃っています。

なんと成人女性は毎月約40mgの鉄分を失っています。

貧血は、血中のヘモグロビンが減少し、体内に栄養素が上手くいきわたらなくなるものです。

鉄分不足で貧血になり頭皮や頭髪に栄養が供給されない結果、抜け毛が多くなってしまったり、パサパサの髪になってしまうのです。

  • 髪のパサつきは老けて見られる原因です。

  • 貧血を予防する方法

貧血は色々な原因で起こりますが、最も多く見られるのが、赤血球中のヘモグロビン合成に必要な鉄が不足して起きる、鉄欠乏性貧血です。

鉄は体内での吸収が悪く、肉や魚など動物性食品に含まれるヘム鉄は15~25%、野菜、豆類、穀類など植物性食品に含まれる非ヘム鉄は2~5%と非常に吸収率が低いです。

鉄を多く含む食品や調理方法を工夫して積極的に補うことが大切です。

<貧血予防の基本の食べ方>

  • 3食バランス良く、規則正しく食べましょう。
  • 鉄を多く含む食品を毎日摂取しましょう。
  • 良質なタンパク質(肉、魚、卵、乳製品、大豆製品)を補いましょう。
  • 鉄の吸収率を高めるビタミンCを摂りましょう。
  • 鉄の吸収を阻害する食品を控えましょう。
  • 加工食品に偏らず、手作りもする。
  • 鉄の吸収を良くするには、胃酸の分泌が必要です。良く噛んでゆっくり食べる、楽しく食べることで胃酸の分泌を促します。

<貧血予防に効果的な栄養素>

  • ビタミンC

野菜・果物・芋類はビタミんCを多く含み、鉄の吸収率を促進します。

  • ビタミンB12

牡蠣・しじみ・あさり・鮭などは赤血球をつくり出すビタミンB12を含みます。

  • 葉酸

緑黄色野菜は正常な赤血球をつくるのに必要な葉酸を含みます。

 

貧血予防のために控えるもの

  • タンニン

緑茶・紅茶・コーヒーの摂取はタンニンが鉄と結合して鉄の吸収を悪くします。

  • 不溶性食物繊維

玄米・おから・ふすまなどの不溶性食物繊維は、一緒に排泄され、鉄の吸収を阻害します。

貧血を予防するレシピ

  • キムパ、大根とキクラゲの韓国風なます、じゃがいもとひじきのきんぴら、あさりのミルクスープ

  • ロールキャベツ
  • ほうれん草と豆腐とお肉の炒め物

 

View this post on Instagram

 

. 冬に嬉しい鉄分たっぷり!貧血予防・改善レシピ . . . 今日のブログは貧血に効果的なレシピを載せています📝 . 冬に栄養価がアップした旬のほうれん草を使った 鉄分豊富な一品になっています(*^^*)💕 . 美味しくってぺろっと食べてしまいます☺️ . 詳細はブログをご覧ください♪ . #貧血 #貧血改善 #貧血予防 #レシピ #貧血改善レシピ #貧血予防レシピ #鉄分豊富 #鉄分 #ほうれん草 #旬の食材 #妊活 #不妊 #無月経 #女性ホルモン #女性ホルモンバランス #女性ホルモン活性化アドバイザー #フリーランス #栄養士 #管理栄養士

管理栄養士 Riko Araiさん(@riko___a)がシェアした投稿 –

  • おしるこ

ツヤのある髪の毛を保つために行うこと

髪の毛のツヤを保つには頭皮の潤いが必須です。

潤いある髪は、12~14%の水分を含んでいると言われています。

しかし、髪が乾燥状態になってしまうと6~8% と水分量は低下して必要な量の約半分になってしまいます。

このことを知り、焦りから髪に水分を与えばいいと化粧水を振りかけたりする人がいますが、逆に頭皮に雑菌を繁殖させる結果になり逆効果です。

髪に潤いを与えることにも効果はほとんどありません。

頭皮が乾燥すると同時に髪も乾燥するので、頭皮が潤った状態にあることが美髪には欠かせないのです。

 

いかがでしたでしょうか。

普段の生活を改め、髪にいいことを心がけることで

ツヤツヤ髪が手に入ります。

 

ぜひ実践してみてください!!

タイトルとURLをコピーしました